2009年1月
2009年1月31日 13:21
昨年の12月に田中屋のメンバーで「着物を着る会」を作りました。
折角着物に縁のあるお仕事をしているし、着付けも出来ちゃうわけだから、
それならば、
お出かけの際も、是非自前の着物を楽しもう!という趣旨です。
第1回目は、息子の通う東京藝大の演奏会です。

普段とは違う装いも、楽しいものです。
真ん中は父でした。すみません、邪魔して!

2回目は新年会。
この日、私はどうしても新しく買ったパンプスが履きたくて、
洋服で来てしまい、皆に怒られた次第です・・・。ごめんなさ〜い<m(__)m>
皆の着ている着物は、
親から譲り受けたものやら、自分で買ったもの・・・など
それぞれ思い出のもの。
素敵ですよね♪
さて、次回はいつにしようかしら・・・?
今度こそ・・・ちょんぼしないようにしようっと!
2009年1月30日 20:20
本日は毎週恒例のミーティング。
待ち遠しい春に向けて、新しいプランができあがりました!!

その名も『いちごまつり』
そのままですが(笑)
特典1 客室の冷蔵庫にかご盛いちごをご用意(練乳付)
特典2 ご夕食のデザートもいちごを使用したものをご提供
特典3 一釜1500円の、伝説のいちごご飯を1050円でご提供
特典4 千本松牧場のいちごアイス付き
1泊二食付、お一人様13000円(平日) ※土日祝前日は2000円増となります。
怒涛のいちご三昧、赤い誘惑に溺れてみませんか?
2009年1月28日 17:45
フロントのTです。
またまた事件です。
12月に私と女将で作ったゆず茶、冷蔵庫にて熟成させていたのですが、
腐っていました・・・。
私の実家で出来たゆずだったのです。
せっかくたくさんもらったのに・・・ごめんね、お母さん。
そもそもゆず茶って腐るものなんですか!?
ジャムのようなものだから、こんなにすぐ腐るだなんてちっとも考えておりませんでした。
加熱していなかったのが原因でしょうか?
ずぼらな私(と女将)は、一番作り方がカンタンなゆず茶レシピにしたのです。
煮詰めるのはめんどうなので、砂糖をまぶして寝かせるだけのレシピに・・・。
どなたか、腐らないゆず茶レシピをお教え下さいまし・・・
2009年1月27日 18:14
去る22日義父が急逝し、
余りにも突然の死に、
心に穴が開いたようであります。
広島県尾道市に住む義父には、
遠距離を理由に、
親孝行らしき事もせず、
今日まできてしまった事を、今更ながら反省しています。
春に、こちらに来る事を楽しみにしていたと、義母から聞きました。
人々にお喜びいただく温泉・旅館になる事を切に願っていた義父の心に
背かないよう、
今一度、原点に立ち返り、
親の願いに答えようと思います。
2009年1月26日 20:30
事件です。
1階の女性用のお手洗い入口のドアノブが、壊れてしまいました。
がこっっと外れて、ドアに穴が空いてしまいました。
取り付けてほっとしていたのも束の間。
ある仲居から内線が。
『トイレに閉じ込められた!助けて〜!』
鍵部分?の動きがうまく噛み合っておらず、ドアが開かなくなってしまったのです・・・
急いで救出に向かった次第です。
連絡の行き違いで、同様の事件がワンス・アゲイン。
人生の酸いも甘いも噛み分けた、いたいけな熟年仲居2名が被害に遭ったのでした。
白昼の、お客様がいらっしゃらない時間でよかった・・・
2009年1月25日 20:52
フロントのOです。
私の好きな風景のひとつに、田中屋の野天風呂からの景色がございます。
ブログネタを探しに、巨漢メタボフロントマンの私が石段320段の野天風呂に行ってまいりました。
あわよくば、帰って来る頃には少し痩せているかも?などと思いつつ・・・。
以下、ご覧下さいませ。
早朝6時30分。
私は意を決して、あの過酷な石段320段の「野天風呂」に降り立ちました。
これは、その証拠写真です。
微妙に湯気が立ち上る、早朝の野天風呂「仙郷の湯」です。
入浴がてら、いい写真をとるぞ〜。
周りの風景も一枚パシャリ・・・。
ん〜、我ながら大変へたくそだ・・・。
元の場所に帰ってくると、宿泊のお客様が入浴中でした。
気持ちよさそうに入っていらっしゃいます。
帰りの石段300段、頑張って登ってきてくださいね。
では、お先に失礼致します。
そして、数十分後・・・。
「ぜぇ〜、ぜぇ〜」
石段をのぼりきったときの私の感想です。
「はひっ、はひっ」
身体から湯気ものぼっておりました。
休み、休み帰ってきたのですが、日頃の運動不足のせいで、疲労困憊となっておりました。
ちなみに、後からお風呂から上がったお客様は、石段の方も先に上がられました・・・。
一体何の文章だかわからなくなってしまいましたが以上です。
2009年1月22日 19:13
フロントのOです。
この画像をご覧下さい。
まあ、なんておいしそうなクリームパン!
いやいや・・・、そうではなく、
私の手です(汗)
はぁ・・・、ダイエットしなきゃ。
では、また。
2009年1月21日 18:39
1月・2月のデザートは
千本松牧場の牛乳を使った
「パンナコッタ」です。
もちろん旬のいちごを添えて・・・。

おいしそ〜う♪
あっしまった!
写真だけ撮って味見させてもらうの忘れた(T_T)
2009年1月21日 14:46
昨年末にお泊まりいただいた高田 稔様より、御礼のメールを頂戴致しました。
ご紹介させていただきます。
『12月24日のクリスマスイブに1泊2日で宿泊させていただきまして非常に良い思い出になりました。
今回、湯守 田中屋さんのところで宿泊させていただきました理由は、平成20年の6月23日に私の娘が産まれまして、初めてのクリスマスということで何か良い思い出をつくれないかということで湯守 田中屋さんのところに宿泊させていただきました。
ポイントは娘が一生思い出に残る初めてのクリスマスということで、本来ですと何か ”商品”をプレゼントするのが良いのかとも思いましたがまだ1歳にもなっていないので、すぐになくしたりして、一生の思い出にならないということで何か体験をさせ写真、ビデオに残そうということで家内と考えに考えていくつかの温泉旅館をホームページで検索した結果、湯守 田中屋さんの露天風呂の絶景を見ながら家族3人でお風呂に入るのを一生の思い出にしようということになりお世話になりました。
温泉は言うまでもなく、お食事、スタッフの方々の親切さなど予想以上の満足を提供していただきました。
風呂好きな娘にとっても素晴らしい人生で初めてのクリスマスを体験できたと思います。
また、近いうちにお伺いさせていただきます。
よろしくお願い申しあげます。』
まだとってもちいさなお子様を大切に抱っこされていた高田様は本当にお幸せそうで、
私共も幸せを分けていただきました。
お帰りになる際も何度もありがとうございました、いい思い出になりました。
とのお褒めのお言葉・・・
こちらこそ本当にありがとうございました。
これからも皆様の様々な思い出作りのお手伝いが出来るよう、
従業員一同精一杯努めさせていただきたく存じております。
またのお越しを心よりお待ち致しております。
これからますます大きくなるであろう、高田様ご家族のたくさんのお幸せを分けて下さいね。
2009年1月20日 19:30
寒がりの私は、
何度も申しておりますが、
春が待ち遠しく・・・、
願っておりましたら、届きました。

ご常連の藤田様より、「桜」を頂戴し、

大根を作っていただいている須藤様のご近所の方から、
梅の枝ごと、
ごっそりいただきました。
玄関が甘い匂いでいっぱいです。
少し春に近づきました・・・。
2009年1月19日 18:57
今日は暖かのはずじゃなかったの?
3月頃の陽気と天気予報で言っていたような気がするが・・・。
今、
雪が降っているではないか?

春が待ち遠しい・・・。
2009年1月18日 10:11
いちご狩りの季節となりました。
栃木といえば「いちご」、いちごといえば「とちおとめ」です。
その甘い甘いとちおとめが、食べ放題とあっては、
行かない手はありません。
いちご園に一番近い宿としましては、
是非に・・・とお薦めいたしております。
http://www.senbonmatsu.com/
当館としましても、
この時期より、名物「いちごご飯」を別注にて賜っております。
お召し上がりになりたい方は、
ご予約時にお申し付けくださいませ。1釜(2人前)1.500円
2009年1月17日 16:18
田中屋で使うお野菜を作っていただいている
黒羽の須藤さんちへ、福ちゃんと大根堀りに
行って参りました。
とはいっても、
私はただカメラを撮っていただけでしたので、
須藤さんにも手伝っていただいちゃいました!


おでん大根という品種です。
すぐに煮えて、美味!
この畑に・・・
小さい「春」も見〜つけた(^^♪

「ふきのとう」です。
早速、
蕗味噌にしちゃいましょう・・・。
2009年1月16日 16:57
野天風呂の階段にカモシカが居座っているとの情報に、
早速駆けつけたところ、
大勢で駆けつけた為に・・・、
山へ逃げてしまいましたが、

お解かりいただけますでしょうか・・・?

この写真はわかるかな?目が光ってますよね。

ちょっと太めのカモシカでした。
お客様は「かわいい」っておっしゃっておりましたが、
私はフロントのOに思えて仕方なかったのですが・・・\(◎o◎)/!
Oの兄弟かと思った次第です・・・。
と書いておりましたら、
「あのシカ、メスですよ!」の声
じゃあ、あたし?似てるのは・・・(~_~;)
2009年1月15日 20:18
「卒業記念プラン」ができあがりました。
2009年1月14日 19:55
本日は大浴場配管のメンテナンスの為に、
休館いたしております。
そこで、
従業員一同、他社視察と題して、
新年会もかねて、
一同が行きたかった「那須烏山市のクローバーステーキハウス」に
出かけて来ました。
人気店だけあって、
大変勉強になり、
お料理もサイコー!!!でした。


お料理前に材料を見せていただきました。巨大マッシュルームですって。

巨大マッシュルームがこんなに素敵なお料理に変身です。すごく美味しい!

満足です♪
クローバーステーキハウスの皆様、大変お世話になりました。
2009年1月13日 13:23
「今日は昨日より寒いでしょう」
の天気予報通りに
降ってきました。
13時現在のお天気です。

お越しの際にはスタッドレスタイヤにはき変えるかチェーンをお持ちになられてくださいませ。
2009年1月12日 18:33
成人式の今日、
当館のご宴席会場は「金婚式」のお祝いでございました。
50年という長い月日を共に歩んでこられ、
息子さん達に祝福されて、
ほんわか・・・幸せいっぱいでございます。

お話をしていくうちに、
大女将の姪が嫁いだ先のご親戚の方だということが判明!
ご予約をなさられた方のご住所が埼玉でしたので、
まさか、お身内とは・・・思いもしませんでした。
お母様が、
「親類の縁が引き寄せてくれたんだねぇ〜」と一言。
偶然のお引き合わせに
感謝、感謝でございます。
井澤さまご一家の益々のご健康、ご繁栄を心よりお祈り申し上げております。
2009年1月11日 18:12
ロビーにて販売しております
缶ビールは、
500ml 350円 350ml 300円
缶チューハイが
250円と
お買い求め しやすい価格にで販売しております。
ソフトドリンク(150円)や
千本松アイスクリーム(320円)なども
ございます。
しかし・・・。
スナック菓子をおいておりません。
今後の課題でございます・・・。
2009年1月10日 18:04
今日の風には降参したい・・・。
私の身体より軽い物は吹き飛ばされてしまいました。
そんな中、温泉だけ利用のお客様が沢山来てくださってます。
寒さと強風の中、ありがとうございます。

☆日帰り入浴ご利用のお客様用の看板です。
現在18時台の外の状況は・・・?

道路に雪は積もっておりませんが、
ちらちら、
降ってます。
風も止みません・・・。
「嵐よ〜!!!
早く静まりたまえ〜」
2009年1月 9日 16:12
本日はご好評をいただいている食べ物のご紹介です。
こちらは那須の老舗菓子店、扇屋さんの『御用饅頭』と『みそきん』。
扇屋さんは皇室に献上されている歴史あるお菓子屋さんです。
『御用饅頭』はふわふわの皮に甘さ控えめのあんこが・・・至福の一言。
『みそきん』は大人の味。
しっとりとしたきんつばで、隠し味に使われているみそがほんのり香ります。
どちらも上品なおいしさで、何個でも食べられそうです・・・。
あ、すいませーん。緑茶一杯淹れてきてもらえます?
続きましては、会津のお味噌屋、亀屋さんの『三年みそ』。
山の中の蔵で、厳しい自然の中、三年間熟成されているそうです。
料理にあまり自信のない私ですが、これで作ったおみそ汁は格別でした!
以上、フロントの食いしん坊、Tがお送り致しました☆
2009年1月 8日 13:22
売店お薦め商品をご紹介いたします。
なぜか、
美容系が人気です。

気になる「体臭・加齢臭ケアに!」がうたい文句のこの石鹸!
密かに、
総支配人にも・・・
試しております。
(密かにですので、本人には感想を求めないでね!?)

これは凄い!
ゴワゴワの髪がツルツルなめらかになりました。

これで、美肌美人を目指します。
次回は
食べ物ですよ・・・♪
お楽しみに♪
2009年1月 7日 16:45
去年のクリスマス前に買ったアマリリスが
すくすくと育って、
こ〜んな大輪の花を咲かせました。
置いた場所により、咲き具合が違ってしまいましたが、
次から次から、咲いてくれるかと思うと、
ワクワクいたしております。

この大輪のアマリリスに免じて、
落語の会の訂正をお許しくださいませ・・・。

第14回でございます・・・。
2009年1月 6日 20:47
新春落語の会は
すみません・・・。
第
14回でした。
訂正してお詫び申し上げます。
2009年1月 5日 18:00
今年の新春落語の会の日取りが決定いたしました。
平成21年2月22日(日)でございます。
金原亭 馬生師匠はじめ荻野アンナさんを
お迎えしての「新春落語の会」は、
今年で13年となります。
大いに笑っていただき、
大いに盛り上がっていただき、
この不景気を吹き飛ばしましょう!
今日出来上がったばかりのチラシです。
2009年1月 4日 14:02
1月15日より
待望の・・・
とても珍しい・・・
服部幸應先生考案の・・・
あの・・・
伝説の「いちごご飯」の
登場です!!!
別注料理として提供いたします。

いちごを花びら型にしましたのは、フロントのOです。
火をつけたら約35分で出来上がります。
炊き上がりはこんな感じ♪
1釜(2人前) 1.500円也
お試しになられたい方はご予約の際に申し出くださいませ。
2009年1月 3日 09:29
今回還暦のお祝いにてご宿泊いただきました
大野様ご一家です。
主賓のお父様は、
「60年という歳月は、万感胸に迫る思いであります。いろいろなことがあった中でも、子供達が一人前になってくれたこと、孫がすくすくと成長してくれているのが何より嬉しい」
とご挨拶なさっておられました。
新年の始めに、お祝い事を当館で成さってくださったことは
何より嬉しく有難いことでございましたが、
お父様の人生を感じるご挨拶では、私も目頭が熱くなってしまいました。
素晴らしいご一家に巡り会えて、幸せを分けていただいたようです。
ありがとうございます。
大野様ご一家の末永いご多幸を心よりお祈り申し上げております。
翌朝はお餅つきにも参加していただきました。


お疲れ様でございます。美味しいお餅になりました。
ありがとうございました。
2009年1月 2日 15:50
お正月三が日の恒例行事が「早朝餅つき」です。
今年も、
福ちゃんが頑張ってくれてます。
もちろんご宿泊のお客様にもお手伝い頂きます。



つきたてのお餅は、大根おろし、納豆、黄粉、小豆あんで、
召し上がっていただきます。
美味しいと評判です。
さて、
福ちゃんは、女将と仲居でやったらどうか?と申しておりますが、
日頃のなんとか・・・!?がでて、手でもぶっちめたら(討ちつけたら)大変だから、
その案は・・・保留です・・・。
2009年1月 1日 06:29
新年 あけましておめでとうございます。
本年も変わらずに御贔屓下さいますよう
謹んで御願い申し上げます。




初日の出 6:53 塩原関谷 愛宕山にて