今年は少し早いでしょうか?
前の山々が色づきはじめました。
今年の紅葉は色づきがいいようですね(^^♪
お外が大好きになる季節です。
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
本日、お帰りになられる椎名さまのお坊ちゃまに、
「チュー」のプレゼント!
ご褒美をいただいちゃって、
大変嬉しいです。それにそれに・・・若い男の子ですよ!
このチューのおかげで、若返りました。ハイ、間違いないです。
こちらのお嬢様には「また来たいね〜」とのお言葉も頂戴し、ウルウルしそうです。
椎名様ご一家のご繁栄と、お子様たちの健やかなるご成長を心よりお祈り申し上げております。
今月の大型連休は、シルバーウィークと呼んでおりますよね。
その名にちなみ、
田中屋でも新プランを企画致しました。
http://www.491ban.net/client/y080140/reserve_system/plan_search/index.php?pc_id=57
60歳以上の方がおりますと、
お料金がお得となっております。
9月23日限定のプランです。
先日、塩原温泉うまいもん収穫祭(9/27)のお知らせを致しましたが、
田中屋のお野菜も順調な出来栄えとの連絡があり、早速みてきました。
黒羽の須藤さんにお願いしている田中屋の大根は現在こんな感じです。
1,000株ほど植えてあります。
次から次へと順々に出来てくるそうです。
楽しみっ!!!
これらの大根は炉端焼のしゃも汁や、朝食の牛スジ鍋に登場します。
大変美味でございます。
フロントの者です。
那須地方に
黒田原というところがありまして、
本日届いた、
観光経済新聞をみて、びっくりです。
黒田原バーガーというものがあるとの情報が載ってました。
それって?一体どんなの?
早速調査開始です。
詳しくは後日ということで・・・。
本日は、宇都宮市のViViフラワーデザイン教室を主宰しておられる天谷幸子先生を講師に招き、
苔玉作り教室をしていただきました。
苔玉作りは、泥んこ遊びから始まるので、皆童心に返ったようです。
土を触っているって、ストレス解消になるんですね!
楽しかったです。
まずは、作り方の説明を聞き、それから実技です。
泥団子に苔をはわせ糸を巻き付けていきますが、それが結構難しい・・・。
出来上がって・・・、
理恵ちゃんと、
50点ほどの作品が出来上がりました。
皆、上手です・・・。
客室内、廊下・・・様々なところでお客様をお迎えします。
昨日と本日は塩原温泉「温泉まつり」です。
このお祭りは塩原に御用邸があった大正天皇の即位をお祝いしたものです。
塩原温泉街の各地区から6台の山車・花屋台が繰り出され、太鼓・笛のにぎやかなリズムにのって温泉街を練り歩きます。
両日ともお天気でよかったです。
昨日は塩原温泉十一湯の祭り「古式湯まつり」でございました。
湯汲み式からはじまり、奉納、分湯行列と装束に身を包んだ関係者の皆様が
執り行う儀式であります。
お写真をお撮りしたんですが、ぶれてしまいお載せできませんことお詫び申し上げます。
来年のお楽しみということで・・・。
明日は、温泉祭りです。
その情報はきちんとお伝えいたします。
昨日三峯神社に行って参りました。
昨年のお札を返して、新たなお札を頂戴するためです。
初めての参拝でございましたので、
頂上の清清しさ、拝殿の美しさを体感でき、幸せな一時でございました。
ただ、往復12時間の道のりは少々こたえました。
ご祈祷をして頂きました。
昨晩、那須野が原ハーモニーホールにて、
息子の友人がヴァイオリンを演奏するとあって
出かけて参りました。
「ハイドン没後200年記念コンサート」です。
なんと表現していいかわかりませんが、ヴァイオリンの音色は
優雅で、可憐で、疲れていた身体に心地よく、こころなしか優しくなったみたい・・・。
クラシックは効き目のある栄養剤のようです。
演奏終了後、楽屋へご挨拶に・・・。
演奏家の皆様 右から
澤 亜樹さん(Vn1) 古賀 智子さん(Vn2) 青野 亜紀乃さん(Va)
芸術の秋です♪
田中屋でもコンサートを企画しなくては!!!
ご常連さまのお誘いをうけて、
名店「河庄利宮」へ行って参りました。
入り口からの度肝を抜く演出に、お店に入る前から「気分は最高潮!」にさせてくれる名店です。
ワインバーとお聞きしましたが、
高級料亭「河庄双園」の姉妹店とあって、さすが・・・のお味で大・大・大満足でございました。
最後に、女将 保山 亜美子さまとツーショット。
気さくにお応えして下さるところが、またまたさすが!です。
大変、素敵なお方で、一流人とはこういう女将さまを言うんですね・・・。
勉強になりました。ハイ。
9月になってしまいました。
めっきり涼しくなりました。
さて、先日のお客様からのアンケートにて、
入館料(2,100円)のお子様に、タオル・バスタオル・浴衣が付かないのは
おかしいとのご意見を頂戴致しました。
このご意見はこのお客様も含めて2件目であります。
同じ様に考えておいでの客様もいらっしゃるということで、
ちょっと考えさせられております。
しかしながら、入館料はあくまでも施設を使用する代金という名目で何も付かないのが
旅館の鉄則のように思っておりましたが、先ごろは違っているようです。
お子様は、
小学生なら大人の70%を頂戴し、
幼児なら大人の50%を頂戴し、それぞれお食事・アメニティー・浴衣を揃えさせて頂いてます。
入館料のお子様に、アメニティーをお付けしてしまったら、上記のお子様の意味がなくなってしまうと
存じております。
まだまだ検討しなくてはならないことです。
この夏の問題でした。
早々に結論をお出し致します。