ご常連の藤田様から頂戴したこの枝、名前がわかりません。
もはもはしたものは花でしょうか?
リンドウと共に頂いたのでそっくりそのまま活けてます。
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
東京YMCA国際ホテル専門学校のホテル専攻科の皆様が、
現地調査の為、研修にお越し下さいました。
何故当館なのでしょう、とお思いと存じますが、
息子がこの学校に在籍しております。
よくぞここまで・・・というくらい調査してくださり、
真剣に研究して下さり、
内容が濃くて・・・すごいです。
そして、
それはそれは素晴らしい生徒さんでした。
こういう皆様が最高のホテルマンとなるのでしょう。
そうなってほしい!としみじみ。
30年ぶりの授業を経験させていただき、
それでもって若い皆様のアイデアまで頂戴し、
有りがたいことだらけの充実した一日でございました。
さてさて、
このお教えいただいたことを、
早速実践していかなければなりません。
若いもんに負けていられません。
最高のおもてなしを目指して頑張ってまいります。
お部屋食のお客様でも、炉端焼きのお客様でも、
この鮎を召し上がっていただきます。
毎日毎日板場の若い者が焼きております。
塩のあんばい、炭火の量、考えながらやっております。これも修行です。
美味しくなぁれ♪
ホタルプランが本日より始まります。
「腐草蛍と為る」 ふそうほたるとなる
昔の人は、
腐った草が蛍に生まれ変わると信じていたそう。
そうそう、6月15日は、初めて暑中見舞いの葉書が発売された日です。
蒸し暑いこの頃ではございますが、
その蒸し暑さを吹き飛ばすような、爽やかなお便りなどしたためてはいかがでしょうか?
喜ばれます。
きっと・・・。
アサヒビールに行って参りました。昨年の8月に引き続いて二度目の訪問です。
そこで、
やっぱりこれでしょう、と生ビール。
スカイツリーと同じ高さの数字が刻んでありますこのビールがいいですよね。ここで飲むのは。
アサヒビール本社22階のイタリアンで、夜景を楽しみながら、頂くお料理と生ビールは最高です。
それから、
この美女のおもてなしも最高です。
是非♪お奨めのスポットです。
信州の旅において、際立って素晴らしく素敵だった場所をご紹介いたします。
松本民芸館でございます。
お花の飾り方、物を展示するというより設える仕方、日の差し込むところまで計算されているかのような見せ方・・・、どれもこれも勉強になりました。
今日はお茶のお稽古日でございます。
さりげなく美しく、ということを研鑽しなければ・・・と気づくのでありました。
先日、信州松本、上高地、安曇野の旅へ行って参りました。
恒例の「経済評論家 荒 和雄先生と行く研修旅行」です。
信州松本は美しい自然がいっぱいです。
初めての場所でございましたが、
お天気にも恵まれ最高です。
宿は 白骨温泉 泡の湯http://www.awanoyu-ryokan.com/
また次回に挑戦します。